自分の才能ってわかりますか?
私の場合、どちらかというと、自分のダメなところに目が行きがちです^^;
『ストレングス・ファインダー』では、ウェブ上の100の質問に答えるだけで、
34の強みから、自分では知ることが出来ない5つの強みを教えてくれます。
実は、10年ほど前にもやったことがあるのですが
もうすっかり忘れてしまっています(笑)
ということで、再度チャレンジして、5つの強みを出してみました^^
私の5つの強み
- 包含⇒いわゆる博愛主義w
- 個別化⇒それぞれの個性を尊重する
- 未来志向⇒過去より未来のワクワクを大事にする
- ポジティブ感⇒人を褒め、常に前向き
- 活発性⇒行動することで経験を積む
なんだか、ただ突っ走る能天気な人・・・みたいですけどw
『ストレングス・ファインダー』では、
さらにこの5つの強み(資質)を活かすための行動とアイディアを提示してくれています。
読んでいると、自分の強みを褒めてくれているような感じがして
よっしゃ!やってやるぜ!と思うから不思議♡
今すぐやってみたいという方は、公式サイトから電子書籍で購入することが可能です。
https://www.gallupstrengthscenter.com/
ただ、英語がメインとなっているサイトなので
日本語の翻訳がやや変な感じで読みづらい・・・^^;
書籍の方が読みやすくておススメです♪
ストレングス・ファインダーで自分の才能を見つける
自分の才能ってわからないという人がほとんどだと思います。
分かっている人って、たぶん天才w
そういう意味では、自分の強みを知ることが出来る『ストレングス・ファインダー』は
仕事や生活をしていく意味でもとても役に立つツールになると思います。
そして人との関わり方を教えてくれる
人が生きていくには、人との関わりが必ずと言って良いほど必要ですよね?
自分がどのような強み(資質)を持っているかを知ることで
人との関わり方も教えてくれると思います。
自分が苦手とする人が明確にわかるし
自分はこれでいいんだ!という自信も与えてくれるし
付き合っていく人を選ぶことも可能
ストレングス・ファインダーはそんなことを教えてくれる本でもあります。
自分の5つの強みはどんな強みか
私の持っている5つの強み(資質)を詳しく書いてみます。
①包含(Includer)
「もっと輪を広げよう」
これは、あなたが人生の基本としている信念です。あなたは人々をグループのなかに包含して、その一員であると感じさせたいのです。
選ばれた者だけのグループを好む人達とは正反対です。
あなたはグループの輪を広げ、出来るだけ多くの人がグループに支えられることによる恩恵を受けられるようにしたいと考えています。
私の解釈
全ての人々が平等であるという思いは持っています。なので、確かに選ばれた者だけのグループは好きじゃないwまた、新しくグループに入ってきた人が早く馴染むようにしなきゃという思いはいつもありますね~!
②個別化(Individizotion)
<個別化>という資質により、あなたはひとりひとりが持つユニークな個性に興味を惹かれます。
あなたは、ひとりひとりの特徴や個性を覆い隠したくないので、人を一般化してり類型化したりすることに我慢できません。むしろ、個人個人の違いに注目します。
それぞれの人生における、その人にしかない物語を理解します。
私の解釈
この資質に関しても納得です!それぞれの個性が大事だという思いは常にあります。
その思いは、高校受験などに対しても違和感を感じるほど。小中高までは画一化された教育をうけますが、大学から社会へ出ると個人個人の勝負となります。
そうなると、画一化の教育の意味は?と考えたこともあるほど^^;
だからこそ、男女平等という事にも違和感を感じている部分があったりします・・・
③未来志向(Futuristic)
「もし…だったら、どんなに素晴らしいだろう」と、あなたは水平線の向こうを目を細めて見つめることを愛するタイプの人です。
未来はあなたを魅了します。まるで壁に投影された映画のように、あなたは未来に待ち受けているかもしれないものが細かなところまで見えます。
この細かく描かれた情景は、あなたを明日という未来に引き寄せ続けます。
私の解釈
この部分に関しては、ポジティブ思考なのかとも思いましたが「必ずしもこの苦労がずっと続くわけではない」と思う事が多々あるので、そういう意味では、未来志向なのかもしれないです。
また、病気で熱を出しても「この熱が下がれば楽になる」という思いだけで乗り越えたりもします(笑)
不思議と未来については前向きな考えがあるのですが、痛い目にあうこともしばしば・・・
④ポジティブ感(Positivity)
あなたは、人をよく褒め、すぐに微笑みかけ、どんな状況でも常にポジティブな面を探します。
あなたのことを陽気という人もいます。あなたのように楽天的になりたい思う人もいます。
しかし、いずれにしても人々はあなたのまわりにいたいと思います。
あなたの熱意は人に伝染するので、あなたの近くにいると彼等は世界がよりよいものに見えてくるのです。
私の解釈
これ、なんか嬉しいですね!
算命学を軸に鑑定をやっていますが、基本的に褒めるように心掛けています♪その部分を認めてもらえたようで安心しました!
これからの鑑定も褒める方向でやっていこうと思います^^
これだけ見ると、なんだかお人よしっぽいですが・・・(笑)
⑤活発性(Activator)
「いつ始めようか」
これはあなたの人生で繰り返される質問です。あなたは動き出したくてうずうずしています。
分析が有用であるとか、ディベートや討論が貴重な洞察を生み出す場合があることもあなたは認めるかもしれませんが、心の奥深くでは行動だけが有意義であると知っています。
行動だけが何かを起こすことが出来るのです。行動だけが功績に繋がります。決断が下されると、あなたは行動を起こすさずにはいられません。
私の解釈
私自身、行動力がある方だとは全く思っていません。
ですが、行動しないと何も変わらないという思いを持っているので、行動が出来ないと焦りや苛立ちを感じることもしばしば。
そういう意味では、潜在的に「行動が大事」という思いがあるので、焦りに繋がるのかもしれません。
5つの強み(資質)を知る事で思ったこと
全体的に、かなりポジティブな行動派ということになりました( ̄▽ ̄;)
考えてみると、私自身、今まではとても波乱な人生だったと思います。
が、そこはポジティブ思考と未来志向のお陰で乗り越えることが出来たのかもしれないです(笑)
母曰く「あなたのような境遇になったら、鬱になって死んでたよw」と言われるほどに、なかなかの濃い人生を送ってきました。
波乱を招くのは、誰のせいでもなく、私自身が招いたことなのです。
慎重さが足りない部分と、未来志向のポジティブなところが、波乱を招いたと考えれば
今後の人生では、何が必要なのか見えてきそうですね^^
ストレングス・ファインダーのメリット
ストレングス・ファインダーのメリット
- 自分の強みがわかり、それを活かす行動やアイディアがもらえる
- 自分の得意なこと、苦手な事がわかり、やるべきことが明確になる
- チームなどでやると、お互いの強みがわかるので、仕事の振り分けがしやすくなる
- 自分の強みがわかることで、出来ない事にはNOと言え、出来ることには自信をもってとりくめる
私が以前にやったというのは、ネットショップ店長の間でこれが流行ったときでした。
自分の5つの資質を知ることも大事ですが、
一緒に働く仲間の資質を知ることで、どのように付き合い、気持ちよく働ける環境にするのか
という事に重きを置いていたように感じます。
それぞれの強みを活かした職場環境作りに『ストレングス・ファインダー』が活用しているショップは、
とても大きく業績を伸ばしていたように感じました。
もちろん、そこには会社の上司や社長などとの関わりも重要でしたが
チームがそれぞれの資質を活かした仕事をしていると、おのずと成績もあがり、認めざるを得ないという状況にもなっていたように感じます。
今回、私の5つの強み(資質)を確認すると、その資質を活かすための行動とアイディアも書いていました(≧▽≦)
また逆に、それぞれの資質を持つ人と、どのように関わればいいのかというところまでアドバイスがあり、かなり為になりましたよ。
ストレングス・ファインダーのデメリット
ストレングス・ファインダーのデメリット
- 診断するためのコードが1人1回のみなので、使いまわしが出来ない(各人で購入しないといけない)
- 質問が100もあり、結構時間がかかる(30分かかります)
- 元の質問の言葉が英語なので、言ってる意味が分からないときがあるw
- 親子の関係を知りたい場合は、子供が成人してからでないと難しい
デメリットは、コスト面と時間ですね。
コードだけ販売したらいいのにねぇ・・(-_-;)
また、ストレングス・ファインダーの質問に答える時間も惜しいという方もいるかと思います。
仕事やチームで行う場合、その時間を作ることも必要でしょう。
また、本書でも英語の翻訳で「?」と感じる文章があったりします。
そこはしょうがない部分なのかもしれないのですが、もうちょっと日本人向けの『ストレングス・ファインダー』があるといいなぁと思いました。
特に、家庭の中だと、子供との関係に悩む時期ってあると思うんですよね。
その時期が小学校高学年~中学生の頃だと思うのですが、
ストレングス・ファインダーだと、質問内容がやや高度なので、小学生~中学生には難しいところだと思います。
しかも、各質問には20秒以内に答えなさいなので、かなりハードルは高いです。
子供むき、家庭向きのストレングス・ファインダー『人間は9タイプ』
子供のことや、家庭内の関係を知りたい場合は、
『ビリギャル』でお馴染み、坪田信貴先生の『人間は9タイプ』という本がお勧めです!
ストレングス・ファインダーとは異なり、タイプも少ないのですが
子供との関係についての助言や、子供のタイプ別伸ばし方も書いているので
子育てにとても役に立ちました(≧▽≦)
子供のタイプによって、やる気を引き出す方法って異なりますよね。
それが姉弟ならなおさらです・・・
「お姉ちゃんは出来るのに・・・」
「お兄ちゃんは出来るのに・・・」
など、姉弟だと比べたりしちゃいがちですが、
それぞれのタイプがわかれば、接し方も異なるので、私としてはとても助けられました。
スマホのアプリで、サクッと診断出来るのも魅力の一つ。
ストレングス・ファインダーはちょっと面倒だなって方は、
『人間は9タイプ』で楽しみながらやるといいと思います^^
自分のことは意外と知らない
自分のことって、意外と知らないという人は多いと思います。
今、自分の長所って言えますか?
言えるという人は、結構少ないと思いますね~
こうやって、客観的に見てみると、意外な発見があったり
「これでいいんだ」と、なんだか腑に落ちたりと、気持ち的に余裕が出てくると思います。
私の鑑定も同じですが、
「自分の考えていることや思いのままでいいんだ」
と、思う事ってすごく大事な事です。
子供時代、学生時代に親や環境から受けてきた自分を縛る何かを解き放ちたいときに
こういった本の力を使う事も大切です。