前の記事がたくさんの方に読まれたようで、本当に嬉しいです(≧▽≦)
まだ読んでないよ!って方はこちらからどうぞ♪
-
-
子供の星が無いと子育てが辛いときがある
子育てをしていると辛いと感じるときありませんか? 私は高校生の娘と中学生の息子がいます。 小さい時に比べると、体力的にし ...
続きを見る
・子育てが辛い
・母親らしいことをしないといけない
・子供の気持ちがわからない
そう思って、子育てに悩んでいる方に届いてほしいなぁという気持ちで書きました。
今回は前の記事に関連して、【反抗期の星】を持っている子供について書いていこうと思います^^
スポンサーリンク
親への不満がある星【反抗期の星】
【反抗期の星】とは私が勝手に命名した星となります(笑)
今後変わるかもしれないけれど、今のところはこの名前でお付き合い下さい♪
反抗期の星を持っている子供は、親に不満があって当たり前の星です。
なので、親の言っていることがわからないし、親も子供の言っていることが理解できません。
え?それじゃあ、どうしたら良いの・・・?(´;ω;`)
と、思ってしまうのですが、大丈夫です!
私の息子が反抗期の星を持っているのですが、今のところ道を外れるようなことにはなっていません。
親に不満を持つことで自立心が育つ
とにかく、親への不満が多いので、早くから家を出て自立をしたいと思うようになります。
反抗期の星を持っている子は、長い事親元にいると運気が落ちてしまうということもあるようなので、出来るだけ早くから家を出て自立させる親も子供も良い方向へ向かいます。
今中学3年生の私の息子も「高校は寮のある高校へ行きたい」と言い始めました。

と思って、寮のある高校へ見学に行ったのですが、息子の思っていたような高校ではなかったので断念してしまいました(笑)
自立への道はまだまだのようです・・・^^
遅くても就職後には出てほしいなぁと思っていますが、師匠が言うには18歳には自立したほうがいいかもね!とのことです。
18歳か~・・・あと3年しか一緒にいられないのかと思うと、ちょいと寂しい感じもしますけど、息子のためには仕方ないですね~
お互いに理解し合えない関係
親への不満があって当たり前の【反抗期の星】ですが、親も子供の考えに対して理解が難しい星です。
親の考えが「A意見」だとしても、反抗期の星を持っている子供の意見は「B意見」
本当にまるっと違う意見を持っているので、最初は交わることがなかなか無いです。
そして、何度注意しても同じ失敗を何度も繰り返したりします。
本当に何度も何度も同じ失敗をするので、親は忍耐力が鍛えられます(笑)
成長を見守るのが親(息子の話)
息子は小さい頃から落ち着かず、幼少期は怪我の多い子でした。
これはやったらだめよ~!ケガするよ~!
と注意しても・・・・
やるんです・・・(>_<)

と、本気で何度も思いましたもん(;^_^A
興味が出たらすぐに手が出る、そこへいく、自分が納得するまで譲らない。。。などなど
また、息子は経験して初めて理解するというタイプだったので、先回りで教えるという事は無駄に等しいことでした。
保育園、幼稚園、小学校とたくさんの失敗と経験をして成長していくので歯がゆい日々でしたね~(;'∀')
もうとにかく、見守るだけ。それだけでした。
発達障害?落ち着きのない息子
落ち着きがなく癇癪持ちだったので、発達障害の疑いをママ友に言われたこともありましたが、小学校の先生が「大丈夫よ~。」と優しく諭してくれたので、小学校時代は問題も色々ありながらも、たくさんの親に助けられながら成長していきました。
部活をやったというのも大きかったようです^^
たくさんのお父さんたちに怒られたり褒められたりしながら、息子なりに自己肯定を強くしていったようです。
部活っていいですねぇ~!
中学生になると、息子の癇癪持ちが周りの子達にどう影響を与えるのか心配でしたが、中学になると癇癪を起すことは無くなりました。
ただ、落ち着きは無かったようで、中学3年生になるまで「問題児」として扱われていたようです(笑)
中学2年の担任が心配して教えてくれました。
そして、その時に「息子さん、もしよかったら病院へ行って検査してみませんか?」と言ってくれたのもこの担任の先生でした。
発達障害の疑いの息子その後
担任の先生に病院の提案をされたとき、頭が真っ白になりました。

先生曰く、突然歩き出したりは日常らしく、
「友達との関係もあるかもだけど、ちょっと心配で・・・」
とおっしゃって下さり、良い病院も教えてくれました。
中学3年ともなると受験で周りがもっと落ち着いていくので、それで一人浮いてしまわないかと心配していました。
ただ、落ち着きは無いけれど、勉強に関しては優秀なので、病院に行くだけで落ち着くということがあるかも?とのことでした。
家に帰って、旦那と一緒に考えた結果は「息子に全部正直に伝えてみる」という事でした。
・あなたは病気と心配されるくらい落ち着きがないと担任に心配されている
・自分ではどう思っている?
という事を息子に伝えると
「えええ????」
と意外なご様子(おいw)
「俺、普通だけど?あれが落ち着きがないって思われてるの?」

お前がそう思っても、周りは病院行った方がいいんじゃない?って思うほどの落ち着きのなさなんだよ!
「あー、、なるほど、、、わかった。今後は気を付ける!」
という事で、この日から少しずつ落ち着くようになったようですw
中学3年の担任の先生には「頑張っていますよ!授業中も落ち着いているみたいですし^^」とおっしゃって頂けました。
ホッと一安心です(;'∀')
これは、自分と周りとの価値観の違いが顕著に出ていた経験だったと思います。
【反抗期の星】を持っていたからだけではないと思いますが、普通と言われている意見とは異なる意見を持っていることは間違いないようです。
個性なのか発達障害なのか
私としては、息子のことを個性として捉えるようにしていたので、落ち着きがないということくらい・・・と思っていたのですが、やはり中学生ともなると周りとの協調性がとても大事になってきます。
そして、高校受験もあるので、中学校での生活態度なども受験に大きく響きます。
その部分でジレンマもかなりあったのですが、中学時代は集団生活を体験する場だと思えば、息子にとっては良い経験になったかと思います。
社会に出れば、もっと理不尽な事もいっぱいありますもんね。
この経験を踏まえて、高校を卒業した後、どう人生を切り開いていくのかは息子次第です。
こんかいの経験が、人生においての呪縛となるのかどうかはわかりませんが、息子にとって大きな成長の糧になってくれるだろうと思っています。
まとめ
最後は【反抗期の星】を持っている息子の話にお付き合い頂きましたが、息子が【反抗期の星】を持っているという事がわかったのが、星の錬金術を習い始めた小学校6年生の時でした。
なので、ちょっとくらいのことには「あー、、星を持ってるからね」って精神的に楽になったりします。
面白いのは
「俺の言っている事はお父さんには理解出来ないし、俺はお父さんの言っていることが理解出来ない」
と言ったことです。
【反抗期の星】のことは伝えていないのですが、経験から星の通りに動いている様子です。
面白いですね~ 🙂
なので、息子には、お互いの考えを認め合えるような、違って当たり前の精神を教えていきたいなぁと思っています。
「これが正しい」ではなく「みんな正しい」
星の錬金術では、子供が持っている星から関わり方を知ることが可能です♪
私も、娘と息子の星を知ることで子育てが楽になりました^^
子育て関連記事
-
-
子供が苦手な星があるみたい【研究中】
子供に対する話題がとても面白くて、初めて多くの方に見て頂いた記事への追記です。 思っていた以上に反響がありまして、みんな ...
続きを見る