こんにちは!
元本屋(コミック担当)のチョコです。
『人生の100のリスト』って読んだことありますか?
私は読んだことないです(ないんかいっw)
ですが、5年前ほどに実際に100のリストを作って、
ブログで公開している方がいました。
今回は『人生の100のリスト』に関連して、
私自身が作成した100のリストと、100のリストを公開することの意味について書きたいと思います。
100のリストは青木優さんのブログから
『人生の100のリスト』を初めて見たのは
青木優さんのブログでした。
青木さんが人生の100のリストを公開していて、
そのことがたくさんの方に影響を与えていました。
私が青木さんの100のリストに出会ったのは
2013年の頃だったと思います。
青木さんの100のリストは、見ているだけでワクワクしました♡
100のリストを1度作ってみた
実は、青木さんのブログを読んでから、
私も2013年に一度だけ『100のリスト』を作って、ブログで公開していました。
(そのブログは削除しています)
100のリストは意外と難しい
早速、100のリストを作ろうと思い立った私ですが
10個ほど書き出してみて、そこから止まってしまいました。
やりたいことが無い・・・というよりは
これまでの人生で、私は自分のやりたいことやワクワクすることにすべて蓋をしてしまっていたのです。
10個以上思い出すことが出来ないことに
自分自身で愕然としました(>_<)
どんなに小さい事でもいい
他人からバカにされるような事でもいい
そんな思いで振り絞って出したリストは
やっとで50個ほどでした。
なぜ100のリストが出せなかったのか
私の場合、小さい頃から母に否定されることが多かったことが原因だったと思います。
母に否定されることが多かったと伝えると
「そんなことなかったけどなぁ」
という感じ。
客観的にみると、そうだったのかもしれません。
ですが、私の記憶では否定されることが多かったのです。
自分の記憶ほどあてにならないものはありません(笑)
私の中で、否定されることが多いと感じていたことは
私の中にある劣等感や自己評価の低さから感じていたことなのかもしれませんね。
母から、そんなことないよ~
と言われることで、自分の中にあった色々な思いが消化されたような感じになりました。
気持ちを伝えるって大事ですね♪
100のリストはやることに意味がある
私が考えるに、
『人生の100のリスト』は、
100のリストを作ることに意味がある
と考えています。
100のリストを達成することが目的ではなく
・自分が今何を考えているのか
・自分の抱えている思いは何か
という、自分を見つめ直すためにリストを作るのかもしれません。
やりたいことをやる
言うのは簡単だけど、実行する人ってなかなかいないですよね。
そして、やりたいことを書き出してみる
それさえも、私にとっては難しい作業でした。
今回でもやりたいことリストは100に満たない
今回、新たにブログをスタートさせるにあたって
もう一度、100のリストを考えてみました。
やっぱり100は思い浮かばない(笑)
でも、それでもいいと思っています。
ふとした瞬間に「あ!あれやってみたい」と思い出した時
それをメモにしておいて、継ぎ足していけばいいのです。
私的、人生の100のリストは、気軽に気長にやっていこうと思っています。
で、結局は『人生の100のリスト』は読んでいないので
本をおススメするってことでもないのですが、
興味ある方はどうぞww
さて、死ぬまでにどれだけ達成できるかな^^?
今から楽しみでワクワクしています♪